2019年12月1日日曜日

第70回駒場祭 東大レゴ部へ行って来ました。前半

先週の日曜日にに東大レゴ部に行って来ました。模型部も見に行きました!
 それでは気に入った作品の紹介をします!?。

まずはHachiさんの作品"MK-Ⅷ"です。
ミサイルを発射する所や自律操作が良かったです。
iPadで操作できるようにプログラミングされていました。
iPadと連携してすごかったです。
YOUTUBEに動画が公開されているので是非見てください。


次はHFさんの”1/300零式艦上戦闘機(手前の小さいの)”と
”1/16零式艦上戦闘機ニニ型甲”です。
今は売ってないフィギュアが乗れるようになっていました。操縦桿を動かすと連動して
フラップやエルロンが動くようになっていました。
機構がどうなっているか知りたいです。



これもHFさんの作品で”海上自衛隊の護衛艦と潜水艦”です。
DDG-177あたごとDD-115あきづきと
潜水艦はX舵のそうりゅう級です。
イージス艦のフェイスドアレイレーダーを丸いプレートで再現しています。
艦橋の斜めになっている所が気になります。
いつかこうゆうイージス艦を作りたいです。
ステルスマストの作りがすごかったです。

まだまだ作品がありますが今回はここまでです。
ここまでご視聴ありがとうございます。(*^▽^*)

2019年11月29日金曜日

補給艦現る

これから就役する船が補給艦だ。だが戦闘力はつよい。下がその補給艦だ。


普通の軍艦として運用できるようになっている。下が艦橋だ。


艦橋の前にVLSがありその左にクレーンがありそのように右もクレーンがある。    
艦橋の上に煙突と対艦ミサイル発射筒の跡地(作るための台座のような物)
がある。煙突の後ろにVLSがある。




これがマストだ。黒く丸い物があるがこれは海軍用対空レーダーがある。
その下に対水上レーダーがある。その下に対艦レーダーがある。だが艦橋直上で性能が悪いため改修工事を実施する予定だ。戦闘時にこのレーダーを使う人は評判が悪いこと
(わがままなこともたまに言う)が起こるようなので艦長に
「うるさい!」と言われている。(wwwwwwww)(´・ω・`)σ(^_^;)ゲホッゲホッ
(www)乗る人はこれを説明するとき国民は笑うらしいのこと。ハァーハァー
(乗員)もう説明を終わるなのだ。

ご視聴ありがとうございましたデュプロ級航空母艦は軽く4周は地球回れます。

2019年11月6日水曜日

空母 テクサス就役!

航空母艦 の 戦力は増加していく。 それの 戦力の中核の船はこのテクサスだ。
同型艦 は12番艦まで建造される予定だ。現在6番艦まで就役している。
同型艦『2番艦アトス3番艦ハリサ4番艦タロ 5番艦エル6番艦セホ 』だ。
武装12 •7㎝機関銃2基だけの装備だ。搭載機約20機程度だ。
航空重巡洋戦艦ハリーズと同じ計画で建造された航空母艦だ。

かなり カッコいいアングルでの撮影。ハリーズが目立つ。
バトリスの7番艦はポール Mカナ から 準同型艦になる。
10番艦からもう1個の準同型艦になる。

2031年から偵察専用の機体が搭載されたようだ。黒いレーダーを搭載したのが偵察機だ。アングルドデッキにあるのが偵察機だ。近年にこの海軍の休日をする予定だ。

この船の解説を終わる(^_^)

ご視聴ありがとうございました

2019年10月26日土曜日

新武装開発計画完了!

ここはとある実験基地の所で作られた物や武装や装備を開発して試験する所だ。
その基地の写真は下だ。
これが実験基地の所の様子だ。前に敬礼をしているのは基地長だ。その後ろに汎用20m m
CIWSその左に実験用CIWSがありその左に30m m CIWSがある。
実験基地は海軍用と陸軍用の2つの実験基地がある。


これはミサイルポッド搭載バイクだ。これは海兵隊に来年に配備される。

これは汎用バイクだ。これも来年に配備されるようだ。だが陸軍に配備されるよう
スケジュールにある。これは海兵隊のミサイルポット搭載バイクを改造しているので
評判が良いと言われている。これでこの基地のことの解説を終わる。

 下は2035年の時の基地の様子。


下は現在の基地。


ドックがあり、そこに試験航空母艦バトリス用に設置された設備もある。


改装工事後。少し設計に欠点があるため補強工事を行なった。


デュプロ級航空母艦と比較した試験航空母艦バトリス。かなり小さい。
これでもう説明を終わる。
ご視聴ありがとうございました😊
それじゃまたネ(`・ω・´)

2019年10月22日火曜日

ミストクンラ級DDG

このミストクンラ級はイージス艦の1隻である。
このDDGはミストラル級CGと同じ計画で建造したミサイル駆逐艦である。防区の所も
乗員は「最高完璧!」だと言う程浸水に強い。下の写真が防区の所だ。
防区の奥に小型の格納庫がある。それの奥にVLSがある。
それでは武装を紹介する。




甲板から出でいるのは127m m砲塔だ。後ろはVLSがあり、その後ろはシーRAMがある。
煙突の横に4連装ハープーン発射筒が両絃ある。その後ろに3連装魚雷発射管が両舷ある。
その上にCIWSがある、その前にVLSがありその下がヘリ格納庫がある。



これが格納庫である。出っぱっているのは誤発着艦が出来ないようにするための設備だ。
しかし搭載機が無いので意味がない(笑)。だが艦載機の開発計画はあるが、いまだそれをやっていない(;_;)。


一番前がミストクンラ級DDGだ。


カッコいいアングルから武装の多彩さがある。
シーRAMの両舷にヘェイスドアレイレーダーがある。
ヘリ格納庫の上にヘェイスドアレイレーダーがある。

ご視聴ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

2019年10月20日日曜日

デュプロ級航空母艦

このレゴ特別海軍の最大の軍艦は本級のことだ
この船がデュプロ級です


本級は原子炉で動くようになっているようだ。
しかしボイラーが補助用としてある。
この船の説明をする。
前甲板に立っている人は艦長だ。敬礼をしている様だ

これが原子炉である。

搭載機はこれだ。
一前は汎用戦闘機、左斜めは爆撃機、右斜めは雷撃機、戦闘機の後ろは
高機動戦闘機、雷撃機のさらに右斜めに零戦、爆撃機の左斜めに同じ零戦が、その後ろ
にF35Bをイメージしている戦闘機を、高機動戦闘機の後ろにヘリがある。


下は航空母艦デュプロ級全体像だ。航空母艦は格納庫があるがそれは狭いようだ。
なので現在代艦を建造している。
(コメント)やっぱり軽航空母艦と言うかんじかな?ちょっと小さいかんじだと思う、
でもいいかんじじゃないかな。

ご視聴ありがとうございました😊


(^o^)それじゃバイバイ!



レゴ特別海軍の演習

レゴ特別海軍の演習は最初の観艦式と同時にされた
対艦陣形の場合

対潜陣形の場合

対空陣形の場合

対潜 対艦 対空陣形の場合もあり 

それをまとめている陣形が上


ご視聴ありがとうございます😊













生まれて初めてのレゴブログを作りました。

トモヒロといいます。

小学三年生です。
初めてのブログを作りました。
これで僕もレゴブロガーになれました!

これから見てくれる人、よろしくお願いします。