2023年9月23日土曜日

ついに!!!

 どうもです。トモヒロです。

今回やっと(やっとと言っても夏休み中秋葉原に行って)GTX 1660 Tiを買って

RADEON R7 240 2GBと交換したので、お見せしたいと思います。

(なおグリス(Akibaヨドバシ)、充電ケーブル(あきばお〜)も秋葉原に行って買いました)

では写真をドーン!!!!!




買ったやつがこれです。ドスパラでGTX 1660 Ti(中古品)を買いました。


よーく見るとわかりますがmsiのやつです(後にモデルが判明)


某製作所勝手推奨グリスDX-1も


地味に便利な3in1ケーブル
(今はライトニングの部分のケーブルをとある向きにしないと充電されないとかいう悲劇)


買ったグラボの背面。


DX-1はこんな感じ。ヘラが柔らかくて使いやすい。


ということで元々ついていたRADEON R7 240 2GB(OEM品らしい)


からこの
GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OCに取り替えます!!!


各スロットの穴を開けて!!


ブッ刺し!!!!!!!!!!!!!!!!!(迫真)


ということで全景。電源と虎徹Mark3と
GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OCがあるのが分かるはず!!
(なおネジ止めは済ませてあるはず)


上からこんな感じ。配線地獄。電源もっといいのに変えようかと模索中


ということで外観。ほぼ変わりません。(両面テープは後で剥がしたからもうない())


ということでスイッチオン!!!!!!!!!!!(迫真)


やった!!!映った!!!!!!ASRockってある!!


正常に映ったしNVIDIAの純正ドライバ(msi afterburnerも後に入れた)入れて、、。

ほぼ完成!!!!!!!!

ということで完成しました。この状態でApexやって120fps越え!!
この後また秋葉原行ってドスパラでメモリ買ってApexやったらまた快適!!!
ということで終わりです。これで簡単な動画編集や配信もできるスペックとなりました。
ここまでのご視聴ありがとうございました!!では次回はレゴをやろうと思ってます!!
んじゃ!!!ノシ

2023年8月10日木曜日

ネタ切れかと思ったら、、。

 はいどうもです。トモヒロです。

数日前に家の中のジャンク?(色々ガラクタがごちゃごちゃ入ってる)箱をあさって見たら、

Super driveなるものが出てきました(パナソニックの)。

どうやら外付けフロッピーディスクドライブになるようです。

色々見てみたんですけど、、。なんと転送速度がUSB1.1の理論値の12Mbps!!

メインPCについているThunderbolt3は理論値で40Gbpsなのでとんでもない遅さです。

実際は転送速度が理論値と同じ、または超えることがないのでかなり遅いです。

そんじゃあまたなんかのタイミングで続き出します()それじゃ!

2023年7月9日日曜日

基本形完成?

どうもみなさんこんにちは。トモヒロです。今回は、新開発された戦車(第七試作型) 

を紹介したいと思います。

まず作られた経緯ですが、、。      重大な問題がありました。

姿勢制御装置が誤作動してしまうという問題です。

これによって重量配分を考えながら装甲を強化するという

手法が取られるようになりましたが、、。全て失敗に終わってしまっているのです。

そして砲塔形状の修正などを取り入れた試作型が開発されることとなりました。



変な形状をしていますが正常です。

この戦車の特徴はなんと言っても砲塔部にあります。
この戦車には、追加装甲が搭載されていますが、
砲塔から少し空いている距離に取り付けられている装甲があります。


沼地を進む戦車ですがわかりますか?
主砲のすぐ近くに何か薄そうな黒い装甲があることを、、。

この薄い黒い装甲には榴弾などの砲弾に対する防御力を高めているという。
またサスペンションも姿勢制御装置が搭載されているものではなくなっている。
またこの戦車は一度、タンメル社会主義国家の特殊作戦グループとの戦闘にも
一度、投入したことがある。それがこちらである。



公開された写真が一枚しかないというかなり秘匿性が高い作戦になっているという


また、サスペンションの説明写真も公開されている。



地形に合わせて転輪の位置が違っているのがわかる。


というものであった。これからも国を守るための技術が発展することを祈るばかりだ。



2023年7月8日土曜日

このブログ、、。

本来このブログさぁ、、、。本来「レゴ 」ブログなんだよね?

なぜ自作PCの記事をやっているの?って思いました。

昨日寝てる時ね。(は?)

というわけで今日か、明日にレゴの戦車の記事を出そうと思います。(気力があれば())

というわけで今回はここまで。それでは。

2023年7月2日日曜日

BIOSを直す!

 どうも。トモヒロです。最近自作PCネタが多いですが許してください()

というわけでASRockのH97-Pro4のBIOSをP1.20に直すというものです。

ということでUSBメモリが必要らしいのでコンビニ行ってきました。

キオクシア(旧東芝メモリ)のU301です。



パッケージはこんな感じです。


紙のパッケージを外すとこんな感じ。


中身はこんな感じ。


自分の手との大きさ比較。かなり小さいです。


キャップを外して別のところにつけた時の感じです。


はい。ブルスクです。何があってこうなったかというと、
BIOSを開いてSATAポートの動作モードを変えたらこうなりました。
戻したら治りました。


刺す時の写真です。

あのあとちゃんとBIOSバージョンをP1.20に戻せたんですが、日本語がおかしいです。
P1.40にいつかしようと思います。それではまた。


2023年6月27日火曜日

秋葉原に行ってきた!

 はいどうも。最近頻繁に更新しているトモヒロです。

6/25に秋葉場に行ってきました。えー一人ではなく以前リンクを貼ったイタクラシン氏と

行ってきました。僕は虎徹Mark3?だけを買いました。写真はイタクラシンのドウコウに

ありますので以前のっけたリンクから飛んでください。時間がないのでね()

ちなみに虎徹Mark3はヨドバシカメラで買いました。

はい。ただの報告です。ありがとうございました。それではまた。

2023年6月2日金曜日

ケースの質が、、。

えートモヒロです。

今自作PCのケースをいじっていたんですが、 

とある面のパネルがなん度やっても正常にしまりません!!

もううんざりです。とある部分をドライバーでカンカンやってみたり、

最終的にはパンチで無理やり合うようにしようとしましたがダメでした()

どうしたらいいんだろうね。それじゃ。

2023年5月27日土曜日

自作PCの続き

 どうも。昨日の地震でスマホから流れた緊急地震速報で恐怖したトモヒロです。

今回は、とある人から(リアル)で依頼を受けた内容をやっていきます。(タイトルにある)

自作PCの中身を見ていきましょう。



これはPC内部の写真です。HDDを外します。


前面のパネルを外した状態です。ねじ止めされてるHDDを外します。


外したHDDです。シーゲートの500GBのHDDです。


前面パネル(全面でもある)を外した状態の自作PCくんです。


なんかもう書くことなくなったんで終わります。
PCIe 3.0のそこそこ性能がいいグラボのおすすめがあったら教えてクレメンス()
それでは!


2023年5月22日月曜日

リンク

 はい。毎度お馴染みトモヒロです。

今回はとあるブログと相互リンクを結ぶこととなりました。

ということで、リンクを載せていきます。


イタクラシンのドウコウ

https://itakurashin.blog.fc2.com/

M.C.BASE DIARY

https://mcbasediary.blogspot.com/

DEATH☆(絶命)

なんかあったらまた追加します。それでは。

2023年5月20日土曜日

果たして何が起こるか、、。

お久しぶりです。トモヒロです。

前回の更新から早4ヶ月も経ってしまいました。(おい)

私は小学校を卒業して中学校に入学して、現在部活動を絶賛楽しんでいる途中です。

ところで、最近自作PCを作りました。え?画像がないからわかんない?だと思った。ポン!



外見はこんな感じ。正面からです。


スペックは

マザボ:ASRock H97-Pro4

CPU:intel i7-4790K

グラボ:Radeon R7 240 2GB

電源:どっかのメーカーの750W

です。グラボが弱い()GTX1660Tiが欲しい!(RTX2080Tiたけぇ!)

そろそろ自作PCに費やしたお金が50000円を上回りそう(多分)

ということで生きています。

ここまでのご視聴、ありがとうございました!

2023年1月9日月曜日

ついに念願の、、、。

 どーも!お久しぶりです!トモヒロです!最近は学校生活などが忙しくて更新できませんでした()六年生になったとは言っても三学期に突入しますから大変です(おい)

ところでLSR、レゴ特別共和国はいままでちゃんとした戦車を持っていませんでした。

資源不足も相まって開発ができる状況にありませんでした。しかしついに必要なパーツをそろえることに成功し、ついに戦車を開発することができるようになったのでした。ですがそれまでに二つ砲塔は試作されてましたが結局どちらとも没に。今は最初に試作された砲塔の一部の装甲板が残っています。

それでは戻りましょう。第一試作型は重量バランスによる車体の傾きなどによる問題で没に。

第二試作型も作られました。最初は細い履帯(キャタピラ)を使っていましたがのちに標準な太さの履帯に変え試験されていました。ですが車体の小ささによる移住性はとても悪く、何ヶ月かした後に解体されました。

第三試作型へ行きましょう。第三試作型は当時最も先進的な戦車で比較的簡単な構造のサスぺンションを装備しました。追加装甲による防御力の高さも売りでした。そのあと前後姿勢制御装置付きサスペンションを搭載しましたがまたもや重量バランスにより解体。次の第四試作型に移行しました。

第四試作型は車体がこの戦車の試作シリーズでは一番長い戦車で、それによる戦略機動性の低さなどによる問題で車体の長さが縮小された第五試作型に開発が移ります。

第五試作型は第四試作型の車体を短縮したものであまり変化はなく、車内スペースの配置によ問題で調整されることになりました。それが第六試作型です。第六試作型は二度の砲塔形状変更、武装の強化などで生み出されたLSR待望の戦車として生まれました。それがこれです。




これがその第六試作型。名称をトゥラヌスという。


滑腔砲としては珍しくマズルブレーキを採用しているがこの写真では砲弾発射直前のため形状がよく見えていない。

武装は50口径120mm滑腔砲 7.62mm機関銃×2 12.7mm重機関銃である。

他にも写真がある。







このような外観を持っている。
また正式化される動きもあり、正式化されたらまた別の記事で紹介する。
ここまでのご視聴ありがとうございました!!